大樹寺の草創

(「大樹寺の歴史」=発行大樹寺 に次のように記されています)
成道山松安院大樹寺は、安城城主松平左京亮親忠法名大胤西忠が真蓮社勢誉愚底を開山として文明7年(1475)2月22日創建した浄土宗の寺院である。創建のいきさつを寺伝は次のように伝えている。

応仁元年(1467)8月23日、尾張品野、三河伊保の軍勢多数が井田野に攻め寄せた。親忠は5百余騎で伊賀村の東いらご縄手で迎え撃ち、一夜と半日の戦いでこれを撃破、細川、大沢まで追撃して潰走させた。このときの戦死者を葬った塚を首塚とも千人塚とも呼んだが、その後9年を経た文明7年になって、戦死者達の亡霊が騒ぎ出し、塚がしきりに鳴動してときの声がたえることなく、近辺に悪病が流行することになった。この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建て、碧海郡宇祢部郷福林寺の住職勢譽愚底を招いて7日間の別時念仏を修し、その功力で亡霊を鎮めた。この念仏堂は後の鴨田西光寺で、その後親忠は菩提寺として大樹寺を建立し、勢譽を開山とした。

もつとも、この寺伝には異説が多い。大樹寺そのものが亡霊を鎮めるためのものと言い、あるいは鎌倉時代以来大寿寺と言う浄土宗の草庵があったという説もある。

本堂

松平家と徳川幕府の庇護のもと隆盛を誇っていた大樹寺も、安政2年(1855)幕末の騒然たる時代に、出火により本堂、庫裏、書院など主要建物が全焼しました。万事が倹約のおり、寺領内のを使用することで規模の維持を幕府に申し出ましたが、結局約2~3割減の規模で再建されたようです。写真のようになんとなく、本堂の屋根が覆いかぶさるように低く感じられますが、これも倹約の結果とされています。

多宝塔(国重要文化財)

大樹寺には創建当時の建物はありません。最古の建物がこの多宝塔です。天文4年(1535)松平清康公の建立になるものです。室町末期の様式を示しています。
多宝塔は法華経信仰によるもので、多宝如来が安置されています。屋根はこけら葺きでしたが現在桧皮葺きです。 こけら葺きと言うのは、たまたま大樹寺とゆかりのある岩津の信光明寺の重文、観音堂の屋根がそれでしたので、参考にして下さい。ついでながら、この信光明寺は岩津天満宮の元となる寺です。別の機会に是非紹介したい寺です。場所は、車で行くと気付かない人が多いかもしれませんが、岩津天満宮に入るすぐ右下の谷にあります。

鐘楼(県指定文化財)

寛永18年(1641)三大将軍徳川家光公建立。楼上の大鐘は9代将軍家重公改鋳によるものです。毎年、除夜の鐘で人の列が出来ます。

松平八代・家康公墓地

元和元年(1615)徳川家康公は先祖松平八代廟所を寺内に建立しました。元和三年には家康公の一周忌が営まれ、現在の墓の姿が整ったとされます。昭和44年には岡崎市民が家康公の徳を顕彰して遺品を納めて墓と碑を建立しました。

山門

寛永18年(1641)三代将軍徳川家光公建立(県指定文化財)

楼上に後奈良天皇の勅額「大樹寺」(重要文化財)がかかげられています。また釈迦三尊16羅漢を安置しています。この写真は本堂に向かって撮影していますが、本堂からは山門、総門を通して一直線上に岡崎城を望む事が出来る事で有名です。この景観の保護は市の条例でも定められています。

徳川家康公お手植えのしいの木

ご覧のような、立派な椎の木があります。将軍お手植えとされています。市の天延記念物に指定されています。
「お手植え」と勝手に呼称しているのでなく、下の古地図に確かに、お手植えの椎の木と書いてあります。本堂の裏です。この地図は、嘉永5年に造営されたはずの松平広忠300回忌を記念した霊屋が描かれていませんので1852年以前の様子を描いたものとされています。また、隣のひときわ大きい松の木もお手植えであることを記しています。残念ながら、この松の木は現在なく、その姿を偲ぶ事も出来ません。
現在、山門から総門の間は、大樹寺小学校の用地ですが、そこに地を這うように大きな黒松の木が描かれています。これは戦後間もない頃まであり、明治30年代の写真もありましたので載せました。「旗掛松」といわれています。現在、何代目かの松が小学校の校庭に育っています。
当時の人たちは、三門から岡崎城をこんな風景として見ていたのでしょう。

三日月庭園

三ケ月の庭 しいの木の隣に灯篭の立つ小島があります。この島を回るように三日月状の池が出来ます。年に何度か見られますが雨量との地中への浸透具合によりめったに見ることは出来ません。古地図に三日月が描かれていましたが最近になって分かりました。


大樹寺の境内を離れますが、大樹寺の草創と現在まで深いつながりを持っている西光寺と大衆塚、千人塚を紹介します。


西光寺

大樹寺の南の約1kmばかり離れた向かいの台地にあります。 この地区の人たちは、大衆塚、それに町内会管理の700基ほどの墓地があることから日頃から親しんでいるお寺です。
ここ西光寺は、家康が桶狭間の戦い後、大樹寺に逃げ込んだ際に、追手の織田方と戦って倒れた多くの僧(=大衆)を葬った大衆塚があります。ここには写真のような阿弥陀如来石像が置かれています。永禄3年とされていますので正に戦乱の時代に散った僧達の墓です。
こんもりとした木々の中に静かに座す立派な石像ですが背面は全てハツリ仕上げで、慌しく建てられたことを物語っています。 風雪に耐えたあどけないお顔が戦いの非情を訴えます。

夏草やつわものどもの夢の跡

写真からは読み取れませんが、達筆で書かれています。
芭蕉とは直接関係のない場所ですが、寛保3年(芭蕉50回忌)芭蕉を偲ぶ岡崎の連中がここをふさわしい場所として選んだのでしょう。
市内八基ある芭蕉句碑の中最古のもだそうです。

千人塚

これが千人塚です。西光寺よりおよそ100mくらい離れたところにあります。人家が密集して車では入れません。家康から五代前の松平親忠が、応仁の乱の三河版として、伊勢貞親の東軍に従って、拳母(ころも)城主中条氏率いる豊田市方面の土豪の軍と戦って勝利しましたが、多数の戦死者が出ました。その時の戦死者の首を集めて葬ったのがこの千人塚です。この頃から100年間、戦いを繰り返しながら、天下を統一した徳川家康の時代につながります。市の指定史跡になっていますが、年に一度大樹寺西光寺その他関係寺院と学区内の町内会役員や近所の住民で供養会を行います。何本も墓標が立っていますが、記念となる大きな法要の際に立てたものと思われます。